見積書での人工代の見積もり方法は?労務費との違いやポイントを解説。
公開日:2024.12.15
▼ 目次
建設業や工事現場では、見積書作成時に「人工代」を適切に算出することが重要です。しかし、人工(にんく)や労務費、一人工(いちにんく)などの用語が混在し、それぞれの違いや計算方法に悩む方も多いのではないでしょうか。本記事では、人工代の基本的な意味や計算方法、労務費との違いを詳しく解説します。また、見積書の作成で押さえておきたいポイントや具体例も紹介します。
[1] 人工代とは?労務費や人件費との違い
人工代の意味
人工代(にんく)は、工事や作業において、労働者1人が1日作業するための費用を指します。「一人工」や「1人区」などとも呼ばれ、建設業や電気工事、塗装などさまざまな現場で用いられる重要な単位です。
- 一人工(いちにんく):1人が1日働いた場合の作業量や労働費用を指す。
- 1人区(1人く):人工と同じ意味で使われる場合が多い。
労務費・人件費との違い
項目 | 人工代 | 労務費 | 人件費 |
---|---|---|---|
対象範囲 | 現場作業に直接従事する労働者の費用 | 現場作業員の直接的な賃金や手当 | 労務費+間接作業員(管理職など)の費用 |
具体例 | 職人の1日分の賃金 | 賃金、手当、社会保険料 | 総人件費(管理職、事務職も含む) |
[2] 人工代の見積もりに必要な基本情報
人工代を正確に見積もるためには、以下の情報を把握しておくことが必要です。
1. 作業内容と作業量
- 作業内容:どのような作業が必要か(例:塗装、基礎工事、電気工事)
- 作業量:必要な工数や施工面積(例:100㎡の塗装作業)
2. 歩掛(ぶがかり)計算
歩掛とは、1単位(㎡やm³など)の作業を完了するために必要な人工(労働量)を示す指標です。例えば、塗装作業で1㎡あたり0.1人工必要とする場合、100㎡の塗装作業では次のように計算します。
例:塗装作業の人工計算必要人工=作業量×歩掛必要人工 = 作業量 × 歩掛必要人工=作業量×歩掛 必要人工=100㎡×0.1人工/㎡=10人工必要人工 = 100㎡ × 0.1人工/㎡ = 10人工必要人工=100㎡×0.1人工/㎡=10人工
3. 人工単価
人工単価とは、1人工あたりの費用を指します。地域や作業内容、作業員のスキルによって異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
作業内容 | 人工単価の相場 |
---|---|
塗装作業 | 25,000~35,000円/日 |
電気工事 | 20,000~30,000円/日 |
普通作業員 | 15,000~30,000円/日 |
作業員の人工単価は、施工の依頼主と施工業者の間で決めます。この時、国土交通省が毎年公表している「公共工事設計労務単価」が参考にされることが多いです。
「令和6年3月から適用する公共工事設計労務単価」によれば、令和6年の東京都の普通作業員の労務単価は、25,400円です。電工は30,100円、塗装工は32,700円となっています。
また北海道では、普通作業員20,000円、電工25,300円、塗装工27,800円と、同じ業種でも地域によって基準単価が違います。
以上のように、人工代には、職種や地域によって違いがあることに注意が必要です。
[3] 人工代の計算方法
人工代は以下の計算式で算出されます。
基本的な計算式
人工代=必要人工×人工単価
例:電気工事の人工代計算
- 作業量:50㎡
- 歩掛:0.2人工/㎡
- 人工単価:25,000円
必要人工=50㎡×0.2人工/㎡=10人工必要
人工代=10人工×25,000円=250,000円
付随費用を含めた計算
人工代には、交通費や消費税などの付随費用が含まれる場合があります。総人工代=(人工代+交通費+消費税)総人工代 = (人工代 + 交通費 + 消費税)総人工代=(人工代+交通費+消費税)
例:交通費と消費税を含めた計算
- 人工代:250,000円
- 交通費:10,000円
- 消費税(10%):26,000円
総人工代=250,000円+10,000円+26,000円=286,000円
[4] 見積書に人工代を記載する際のポイント
1. 明確で簡潔な記載
人工代は、見積書の内訳に明確に記載しましょう。具体的な項目として「作業内容」「作業人数」「単価」を分けると分かりやすくなります。
例:見積書の記載例
項目 | 単価(円) | 数量 | 小計(円) |
---|---|---|---|
塗装作業人工代 | 20,000 | 10人工 | 200,000 |
交通費 | – | – | 10,000 |
消費税(10%) | – | – | 21,000 |
合計 | 231,000 |
2. 消費税の明記
見積書に消費税を明記することで、総額が一目で分かるようにします。税抜き価格と税込み価格を分けて記載するのがポイントです。
[5] 外注労務費・応援単価の考え方
外注業者に作業を依頼する場合や応援要員を呼ぶ場合は、通常の人工単価に加えて外注費や応援単価を見積もる必要があります。
外注労務費の計算方法
外注労務費=外注人工×外注単価外注労務費 = 外注人工 × 外注単価外注労務費=外注人工×外注単価
外注単価は、自社での人工単価よりも高めに設定されるケースが一般的です。
例:塗装作業の外注労務費
- 外注単価:28,000円/人工
- 必要人工:10人工
外注労務費=10人工×28,000円=280,000円
[6] 見積書作成に役立つツールとテンプレート
エクセルテンプレートの活用
エクセルで作成したテンプレートを使用すれば、人工代や労務費を簡単に計算できます。
基本構成
- 作業内容
- 人工単価
- 人数・日数
- 交通費や消費税
テンプレートを活用することで、計算ミスを防ぎ、作業効率を大幅に向上させることが可能です。
施工管理アプリの活用
Anymore施工管理のような施工管理アプリを使用することで、見積もりや請求書における人工の計算を効率化することができます。
主な特徴
- 自動計算機能
必要なデータを入力するだけで、人工代や総コストを自動計算。 - テンプレート生成
見積書や請求書を簡単に作成可能。 - リアルタイム管理
作業進捗やコスト管理をリアルタイムで共有可能。
[7] まとめ
人工代の見積もりは、工事見積書作成において重要な要素です。労務費や人件費との違いを理解し、適切な歩掛や人工単価を基に計算することで、正確な見積書が作成できます。また、エクセルテンプレートやAnymore施工管理のようなツールを活用することで、作業効率をさらに高めることが可能です。
この記事を参考に、人工代の見積もり方法をマスターし、工事見積書の作成に役立ててください!