お役立ちコラム

工事完了報告書の作成方法とは?記載方法や記入例を紹介

工事完了報告書の作成方法とは?記載方法や記入例を紹介。

[1] 工事完了報告書とは?その役割と重要性

工事完了報告書の概要

工事完了報告書とは、工事が計画通りに完了したことを証明し、その内容を記録するための書類です。発注者に工事の進捗や成果物を説明し、工事が適切に行われたことを確認してもらうために作成されます。

主な役割

  1. 工事内容の証明
    工事の内容や完成状況を具体的に示し、契約条件が満たされたことを証明します。
  2. 品質管理の記録
    作業工程や完成品の品質を記録し、将来的なトラブルや問い合わせに備えます。
  3. 工事引き渡しの確認
    発注者に工事が完了したことを正式に報告し、引き渡しの確認を行います。

[2] 工事完了報告書の基本的な構成

工事完了報告書には、以下のような基本的な項目が含まれます。これらを網羅的に記載することで、正確で信頼性の高い報告書を作成できます。

項目記載内容
表題「工事完了報告書」や「施工完了報告書」など明確な表題を記載
基本情報工事名称、工事番号、工期、施工業者名、発注者名、提出日
工事概要工事内容、目的、場所などを簡潔に記載
完了状況工期内に完了したか、工期の延長があった場合の理由など
作業内容実施した作業工程や使用した資材、作業人数などの詳細
写真添付作業中および完了後の状況がわかる写真を添付
検査結果完成品の品質検査や安全確認の結果を記載
特記事項問題点や注意事項、追加の依頼事項など

[3] 工事完了報告書の記入例

以下に、工事完了報告書の具体的な記入例を示します。実際に記入する際の参考にしてください。


工事完了報告書 記入例

表題
工事完了報告書

基本情報

  • 工事名称:○○ビル耐震補強工事
  • 工事番号:ABC-12345
  • 工期:2024年1月1日~2024年3月31日
  • 施工業者名:株式会社○○建設
  • 発注者名:株式会社△△
  • 提出日:2024年4月5日

工事概要
本工事は、○○ビルの耐震性能を向上させるための補強工事です。RC壁の設置および耐震ボルトの増設を行いました。

完了状況
工期内に全工程が完了しました。作業中のトラブルや大幅な遅延はありませんでした。

作業内容

  • 2024年1月:基礎工事(掘削およびコンクリート打設)
  • 2024年2月:耐震壁の設置作業
  • 2024年3月:耐震ボルトの増設および最終検査

写真添付

  1. 作業中の写真(基礎工事、耐震壁設置の様子)
  2. 完成後の全景写真

検査結果
耐震性能は設計基準を満たしており、安全性が確認されました。発注者立ち会いのもと、最終検査を完了しています。

特記事項
工期中に発注者からの追加指示により、耐震壁の一部を設計変更しましたが、全て計画内で対応済みです。

署名・捺印
施工業者:株式会社○○建設 担当者 山田太郎
発注者:株式会社△△ 担当者 佐藤花子


[4] 工事完了報告書に添付する写真のポイント

写真は、工事内容を視覚的に伝える重要な資料です。以下のポイントを押さえて撮影・添付しましょう。

1. 撮影タイミング

  • 作業前:着工前の状況を記録
  • 作業中:主要な工程の作業状況を記録
  • 作業後:完成後の全景や詳細を記録

2. 撮影のポイント

  • 明るい環境で撮影し、細部まで鮮明に写るようにする
  • 写真に日付や説明を入れ、状況がわかるようにする
  • 同じアングルで「作業前」「作業中」「作業後」を比較できるようにする

[5] 工事完了報告書の作成を効率化するツール

エクセルテンプレートを活用する方法

エクセルを活用すれば、簡単に工事完了報告書を作成できます。テンプレートを利用することで、作業効率が大幅に向上します。

エクセルテンプレートのメリット

  • 必要項目が網羅されており、記入漏れを防止
  • 自社のニーズに合わせてカスタマイズ可能
  • デジタル形式で保管や共有が簡単

おすすめの無料エクセルテンプレート

以下は、エクセルで活用できる工事完了報告書のテンプレート例です。これらのテンプレートを使えば、無料で効率的に工事完了報告書を作成できます。

テンプレート名特徴ダウンロードリンク(ダミー)
free-format.comログイン不要でダウンロードできる必要最低限の項目を網羅したシンプルなフォーマットダウンロード
hinagata-free.comログイン不要でダウンロードできる必要最低限の項目を網羅したシンプルなフォーマットダウンロード

施工管理アプリを活用する方法

施工管理アプリを利用することで、より効率的に工事完了報告書を作成し、管理することができます。中でもAnymore施工管理は、工事完了報告書の作成から進捗管理までをサポートする建設業向けの管理アプリであり多くの施工会社・住宅会社に導入されています。

主な特徴

  1. テンプレート自動生成
    報告の種類を選択するだけで、必要な報告内容のみを特定
  2. 写真管理機能
    撮影した写真をクラウドにアップロードし、簡単に添付可能。
  3. リアルタイム共有
    完了報告書を関係者と瞬時に共有し、確認作業を効率化。

[6] 工事完了報告書の活用方法

1. 発注者への説明資料として活用

報告書を用いて工事内容を発注者に説明することで、透明性を確保します。

2. 記録の保存

完成後のデータを保存し、将来的なメンテナンスやトラブル対応時の参考資料として利用します。

3. 内部品質管理

社内で工事の品質や進捗を振り返り、次回以降の工事に活用します。


[7] まとめ

工事完了報告書は、工事の成果を正確に伝えるための重要な書類です。基本構成を押さえ、写真やエクセルテンプレートを活用することで、効率的かつ正確に作成できます。また、Anymore施工管理のような施工管理アプリを活用することで、作業の効率化と正確性の向上を実現できます。この記事を参考に、適切な工事完了報告書を作成し、発注者や関係者との信頼関係を構築してください!

カテゴリーから探す

タグから探す