お役立ちコラム

工事請負契約約款とは?工事請負契約書との違い・テンプレートをご紹介!

工事請負契約約款とは?工事請負契約書との違い・テンプレートをご紹介!

工事請負契約を結ぶ際には、契約書とあわせて「工事請負契約約款」を確認・整備することが重要です。本記事では、工事請負契約約款の役割や特徴、契約書との違い、さらに標準フォーマットの選び方や活用方法までをわかりやすく解説します。

関連記事:工事請負契約書に必要な印紙税とは?収入印紙の貼付ルールと軽減措置を解説


[1] 工事請負契約約款とは?

工事請負契約約款とは、建設工事における契約条件を詳細に定めた条項集のことです。契約書は工事の基本条件(工事名称、工期、契約金額など)を記載する文書であり、一般的に1~2枚程度の「本契約書」の中で概要的な情報が示されます。一方、約款はそれらを補完し、工事の進捗中や変更・トラブル発生時に適用される詳細なルールやプロセスを明確化します。これにより、当事者間での解釈の相違を減らし、問題発生時にスムーズに対応できるようにします。

約款の特徴:

  1. 責任範囲や手続きが明確
    約款には、施主(発注者)と請負業者(受注者)の権利義務関係や、追加工事発生時の対応、瑕疵修補責任など、細やかな規定が含まれます。
  2. トラブル防止や公平性の確保に寄与
    曖昧な点を約款で補足することで、後から発生しうる紛争の芽を事前に摘むことができます。
  3. 一般的に標準フォーマットを活用
    建設業界では、業界団体や国土交通省が作成した標準的な約款が広く利用されています。標準約款を用いることで、公平性・妥当性が確保され、法改正や業界慣行に即した内容を反映しやすくなります。

代表的な標準フォーマット:


[2] 工事請負契約書との違い

工事請負契約書と約款は一見似たようなものに思われるかもしれませんが、それぞれ異なる役割と性質を持っています。

項目工事請負契約書工事請負契約約款
目的基本事項を明記する詳細な規定を補足・明確化する
記載内容工事名、工期、契約金額、支払条件など責任範囲、トラブル対応、保険、保証、瑕疵修補、追加工事時の対応、契約解除条件など
作成方法双方で内容を確認・合意一般的に標準書式を参考に整備
法的効力契約当事者間で直接的な効力を持つ契約書を補完し、解釈を明確にする補足的役割
印紙税必要

つまり、契約書は契約の「骨組み」や「基本条件」を明示する文書であり、約款はその「肉付け」を行う詳細なガイドラインと捉えることができます。この2つをセットで用いることで、抜けや漏れのない契約関係を確立できるのです。


[3] 工事請負契約約款の構成内容

約款にはさまざまな項目が含まれますが、共通して記載される主な事項は以下のとおりです。

  1. 契約の範囲
    工事の具体的な範囲や対象物を明確に記載します。どこからどこまでが本契約の対象となるのか、追加工事や別途工事はどう扱うのかが明示されるため、後のトラブルを回避できます。
  2. 工期と遅延対応
    工期変更が生じた場合の手続きや、天候不良や資材不足による遅延の扱い、納期遅れ時のペナルティ・延滞金の有無などが定義されます。
  3. 費用と支払い条件
    契約金額の構成、支払いスケジュール(着手金、中間払い、竣工後の精算など)、追加・変更工事発生時の費用算定基準などが規定されます。
  4. 違約金の規定
    工期遅延や仕様未達成の場合に発生する違約金や損害賠償額が定められます。
  5. 工事中断・解除時の対応
    不測の事態(天災、法規制変更、資材供給停止など)で工事が中断する場合の手続きや、当事者都合による契約解除の条件とその際の精算方法が明記されます。
  6. 保証や保険
    完成後の瑕疵保証期間や、工事中の事故・災害に備える保険加入の義務などを記します。

これらの詳細項目が、後日生じるかもしれない不確定要因に対して、明確なルールを示す重要な役割を果たしています。


[4] テンプレートの活用方法

契約約款をイチから作成するのは非常に手間がかかり、法的知識も求められます。そこで、多くの企業は実績のある標準フォーマットやテンプレートを活用しています。

主要なテンプレート例:

  • 民間(七会)連合協定工事請負契約書式
    民間工事で広く参照され、全国建設業協会公式サイトなどで入手可能です。
  • 公共工事標準請負契約書式
    国土交通省公式サイトで閲覧可能。公共工事の入札参加業者は必ず確認したい基本資料です。
  • リフォーム工事向け簡易版
    小規模なリフォーム工事を対象とした、無料テンプレートが各種ウェブサイトや業界団体で提供されています。必要最低限の項目に絞られているため、住宅リフォームなどでは手軽に導入できます。

テンプレート活用のメリット:

  1. 時間と労力の削減
    ゼロから起案する手間が省け、すでに法令や業界慣習に則った書式が利用できます。
  2. 信頼性の確保
    標準フォーマットは多くの実績があり、法的な妥当性や業務慣行に適合しているため安心です。
  3. カスタマイズ性
    標準約款をベースに自社仕様にアレンジ可能。独自の工事特性や顧客ニーズに合わせて追記・修正することで、より実務的な契約約款が完成します。

[5] 契約約款を利用する際の注意点

標準テンプレートは便利な反面、いくつかの注意点があります。

  1. 最新フォーマットを使用する
    法令改正や業界慣習の変化に伴い、標準約款は改訂されることがあります。古いバージョンを用いていると、最新の法規制に対応できずトラブルの原因になる可能性があるため、定期的に情報を更新しましょう。
  2. 内容を自社仕様にカスタマイズ
    標準約款はあくまで汎用的なもの。工事の性質や請負業者の得意分野、発注者の要望などを踏まえ、追加条項や修正を施すことが重要です。工法、技術仕様、アフターサービス体制など、自社ならではの条件を反映すると、実務に即した契約文書になります。
  3. 法的専門家に確認する
    契約条項には法的拘束力があります。万が一不適切な記載があれば、後に大きな紛争リスクを抱え込んでしまいます。弁護士や司法書士などの専門家に確認してもらうことで、リスクを軽減し、安心して運用できます。

[6] まとめ

工事請負契約約款は、工事請負契約書を補完し、工事プロジェクトを円滑かつ公平に進行させるための重要な文書です。約款を活用することで、トラブル発生時の対応やコスト負担、工期変更、追加工事など、様々なケースに対して明確なルールを事前に定めておくことができます。

本記事のポイント:

  • 役割の違い:契約書は基本条件、約款は詳細規定を示す。
  • 標準フォーマット活用:民間(七会)連合協定工事請負契約約款、公共工事標準請負契約約款などが広く利用されている。
  • カスタマイズと専門家チェック:標準約款を基本に、自社仕様に応じた調整や専門家の確認を行うことで、より安全・適正な契約管理を実現できる。

約款を整備することで、工事関係者全員が同じルールに基づいて動くことが可能となり、結果的にはプロジェクトのスムーズな進行、コスト削減、信頼関係の醸成につながります。


おすすめツール:「Anymore施工管理」

Anymore施工管理」を活用すれば、契約書や約款の管理、工事進行の記録、進捗・品質管理を一元化できます。標準的な契約テンプレートや約款を案件ごとに保存し、必要に応じてクラウド経由でアクセスすることができます。

カテゴリーから探す

タグから探す